
「下着について、オシャレの基準ってあるの?」
「女子受けする下着っていったい何だろう?」
「そういえば、スタイリストの人って、どんな下着を着ているんだろう?」
など、みやびんのブログを読んできている人は、下着についてもさまざまな疑問が湧いてきていると思います。(そんなわけないとは思いますが(;’∀’))
この下着選びについて、以下の通りまとめました。
- パンツ、肌着、ソックスそれぞれのおすすめアイテム
- パンツ、肌着、ソックスそれぞれの着こなし方や選び方
今回は、そのような下着についての基礎知識について述べていきます。
下着選びで失敗していると、一番ロマンチックなシーン(意味深)で彼女から幻滅されてしまっていることもあります(笑)
そうすると、いつの間にか心が離れているなんてこともあり得ますので、ぜひ覚えておいてくださいね(;^_^A
この記事を書いている私は資格を持ったプロのスタイリストです。ファッション研究6年を経て、2年のスタイリスト活動歴です。主なクライエントさんからはスタイリングの結果モテた、つき合う人が変わったなどの声を多数いただいてます。
Contents
下着の分類について

この記事では、以下の通り分類して解説しています。。
- おパンティー(パンツ=ズボン区別するための呼び方(;^ω^)
- 肌着(上半身)
- ソックス
この3つについて具体的なアイテムと選び方のポイントを解説していきます。
男性のおしゃれ下着①パンツについて

先ほどは、おパンティーなんて言っちゃいましたが、別にふざけている訳ではありませんよ。
そして、パンツと言えどもきちんと選ばないとだめです。というのも、彼女からは意外と見られていて、ここで減点を食らってテンションを下げてしまうことがありますので、要注意なのです。
具体的なアイテムと選び方のポイントは、以下の通りになります。
- ユニクロ:エアリズムボクサーブリーフ(夏おすすめ)
- ユニクロ:スーピマコットンボクサーブリーフ(夏以外)
- 必ずボクサーパンツを選ぶ
- 透けない色と柄(白ズボン限定)
- 子供っぽくないこと
それぞれ紹介していきます。
男性のおしゃれ下着の具体的なパンツをご紹介
エアリズムボクサーブリーフ

夏のボクサーパンツは、エアリズムを選ぶと良いです。これをおススメする理由は以下の通りです。
・化学繊維で触れると涼しく、また肌触りがサラッとしていて快適
・ボクサーパンツなので、体にフィットしてボディラインを生かせる
・単色で赤というイケイケなおしゃれパンツもある
エアリズムボクサーブリーフは、基本的に無地のものを選んでください。
ユニクロの柄物はコントラストが強いものもあり、子供っぽい印象の柄が多数あります。
スーピマコットンボクサーブリーフ

こちらもユニクロのパンツになります。夏以外であれば、こちらを活用すれば大丈夫です。
・暑い日でなければ、コットンに含まれる空気で暖かく履き心地が良い
・ボクサーパンツで、フィットしてボディラインを生かしやすい
・カモフラ柄のおしゃれなものがある
スーピマコットンボクサーブリーフは、写真のカモフラ柄、もしくは無地のものを選んでください。
エアリズムと同じく、ユニクロの柄物は地味過ぎて、子供っぽく見えてしまうものがいくつもあります。
男性のおしゃれ下着のパンツはどうやって選ぶのか?
先ほども述べた通り、次のポイントで選びます。
- 必ずボクサーパンツを選ぶ
- 透けない色と柄(白ズボン限定)
- 子供っぽくないこと
必ずボクサーパンツを選ぶ
体にフィットさせて、スラッとしたボディラインを活かすためです。
下着では、着用する下着の無駄な生地をなくし、体のラインをはっきりと見せなければ野暮ったくなってしまうからです。
よほどの肥満体系でない限り、ボクサーパンツ一択となります。
透けない色と柄(白ズボン限定)
白のジーンズや白のチノパンを上から履いていると、たまに透けることがあるからです。
特に、黒や赤などの濃いめの色は透けることがあります。これらの色が透けているとセクハラレベルです。
もし、どうしても透けるようでしたら、グレーのボクサーパンツを履くようにしましょう。
子供っぽくないこと
やや感性的ですが、ぱっと見の印象で子供っぽさがないものにしましょう。
別の見方ですと、パジャマっぽい色や柄ではないものということです。
この部分については最後まで体系化できませんでしたので、何とか理解できるようになってください。ファッションはどうしても感性が最後に出てきます。最終的には良いものを見まくってセンスを磨くしかありません。
ちなみに、夏場はエアリズムのパンツを履いていると快適なのでおすすめです。
いざ、下着を脱ぐ場面で清潔感を気にする度合いが違ってきますので(意味深)
補足:色について
色については、ネイビー、ブラック、レッド、ブルー、ボクサーバンツで無地あれば、基本どれでも良いです。
但し、以下のパターンは止めた方がいいです。人柄と色があまりにもマッチしていないからです。
・熱血系、肉食系ではない人が赤色
・個性派、お笑い系ではない人の黄色
ちなみに、バンツにはベージュ色はありませんね(-_-;)
もし仮にベージュがあったとしてそれを選んだら…、以下自粛( ´艸`)
いや-、その昔、「ドリフの大爆笑」でいかりや長介が履いてるのを観たような(笑)

エアリズムのパンツ(ブラック)を使い続けていると、変色してくることがあります。
ほんの少しでも変色しているのに気がついたら、すぐに新品を買いに行きましょう!
パンツで色落ちしているところを見られたら、一気に幻滅されてしまいます。
男性のおしゃれ下着②肌着について

男性は下着というと、おパンティーばかりに目が行きがちですが、肌着もおしゃれさんには必須の下着ですよ‼
そんな肌着のおすすめと考え方は、以下の通りです。
- ユニクロのエアリズム(夏)4月~10月
- ユニクロのヒートテック(冬)10月~4月
- ミズノのブレスサーモ(冬)10月~4月
- 全く見せない
- 乳首透けを防止する
- 肌着のラインが透けないようにする
上記の通りです。
時期については目安ですので、ご参考程度に。それぞれの季節に対応したファッションを着た時に暑いか寒いかで考えましょう!
具体的なアイテムについて
- ユニクロのエアリズム(夏)4月~10月
- ユニクロのヒートテック(冬)10月~4月
- ミズノのブレスサーモ(冬)10月~4月
順番に紹介していきます。
ユニクロのエアリズム(夏)4月~10月

こちらは何度も紹介していますが、改めて定番として紹介しますね。おすすめなポイントは以下の通りになります。
・下着のラインが浮き出ない
・ベージュで透けることがない
・乳首を隠す(目立たなくする)
・余分な丈や袖をハサミで切って調整できる
ユニクロのヒートテック(冬)10月~4月

こちらも冬の定番です。おすすめポイントは先ほどと同じで、以下の通りとなります。
・下着のラインが浮き出ない
・ベージュで透けることがない
・乳首を隠す(目立たなくする)
・余分な丈や袖をハサミで切って調整できる
写真のシームレスタイプは2019年度は販売されていませんでした。
後述しますが、シームレスタイプではない場合は、襟の部分をハサミで切らないといけません。
ミズノのブレスサーモ(冬)10月~4月
もしユニクロのヒートテックが売切れていた場合、代わりとしてつかえます。
主に、洋服の青山やスポーツ用品店などで販売されています。
男性のおしゃれ下着の肌着はどうやって着るのか?
以下の通りです。
- 全く見せない
- 乳首透けを防止する
- 肌着のラインが透けないことを確認する
上記の通り、肌着の場合は機能性が最優先です。理由は以下の通りです。
・肌着は生活感を感じさせるので、見せるものではない
・肌着は乳首透けを防止するために使用する
・肌着の線が透けるとだらしなくなる
つまり、おしゃれになるためには肌着は徹底的に機能性を優先しないといけないということです。
もちろん、裸のつき合い♂ができる特別な人(意味深)には、肌着や乳首も見せてもかまわないですよ(笑)
ちなみに、暑いからなどという理由で肌着を着ないというのは、以下の理由から絶対にNGです。
・Tシャツやワイシャツを汗と皮膚で消耗させる
・汗染みを目立たせることになり、だらしなくなる
・乳首がスケスケになる(これほんとセクハラですからね(´;ω;`)
なので、どんなに暑い夏の日でも、必ず一枚肌着を着てくださいね。エアリズムを挿むと意外に快適ですよ!
というわけで、それぞれについて解説していきます。
全く見せない
根本的に、肌着や下着については、見えるとだらしない印象になります。
特に、肌着については一切見られてはいけません。
そのため、肌の色と同化するベージュを選ぶ必要があります。ベージュ一択です。
乳首透けを防止する
肌着だけではなく、上から服を着た時に乳首が透けていないかをチェックしてください。
乳首がスケスケでは、いやらしさとだらしなさが一緒ににじみ出ています(;’∀’)
スケスケの乳首を惜しげもなく見せている様は、まさに、歩くセクハラ親父です。
必ずチェックしてくださいね。
肌着のラインが透けないようにする
具体的には次の通りです。
- シームレスタイプを着用する
- 襟や袖などのラインになっている部分を切り取る
切り取るということに抵抗を感じる人もいるかもしれません。
しかし、シームレスタイプが発売される前のおしゃれさんは、自主的にハサミで切り取っていました。
自分の場合は、ヒートテックを切って使っていましたが、大きなほつれなどはありませんでした。
Tシャツの方が肌着よりも小さい場合、切り取って活用すれば大丈夫です。
化学繊維の場合、大きなほつれは出にくく、切り取っても普通に使えます。
男性のおしゃれ下着③ソックスについて

ソックスについても、下着という扱いで述べておきますね。
ソックスは下着という考え方の方がわかりやすいからです。
積極的には見せないものという部分で共通しています。
そんなソックスについては、以下の通り考えます。
- ユニクロ ベリーショートソックス(ライトグレー)
- ユニクロ スーピマコットンレギュラーソックス(ホワイト)
- ムッシュニコル ラメリブソックス(ネイビーorグレー)
- ベリーショートソックスを優先
- ベリーショートソックスは面積が狭いもの
- 冬はパンツかシューズと同じ色で普通のソックス
男性のおしゃれ下着の具体的なソックスをご紹介
ユニクロ ベリーショートソックス(ライトグレー)

カラーバリエーションがありますが、面倒だと思われる方はライトグレーだけで十分です。
数日分買いそろえておくことをおススメします。
但し、形がいくつかありまして、足の甲を広く覆うタイプはNGです。
ローファーを履いた時に見えて目立ってしまい、野暮ったい印象を与えかねません。
もしさらにこだわるならシューズの色に合わせ、ネイビーやブラックなどを履くことをオススメします。オシャレな印象が格段に上がりますよ!
ユニクロ スーピマコットンレギュラーソックス(ホワイト)

冬場は、白スニーカーを履く場合と黒系のシューズを履く場合が多くなりがちです。
そこで、白スニーカーを履く場合、写真のような白ソックスがあると便利になります。
色は、オフホワイトか、ナチュラルといった肌の色に近いものを選びましょう!
但し、注意点がありまして、ソックスの真っ白はダメです。
(中学生の体操着のようなイメージがあるからです)
ムッシュニコル ラメリブソックス(チャコールグレー)

濃紺デニムや、黒系のシューズを履いている時に使いやすいソックスです。
色合い的に、ビジネスでもカジュアルでも両方活用できるのでオススメです。
ラメ入りで目立ちそうですが、さほど目立ちません。
とはいえ、チラッと見えた時、ラメの反射で視線を集める効果があり、ちょっとだけおしゃれを印象づけやすいです。
男性はおしゃれソックスをどう履き分けるのか?
次の通りです。
- ベリーショートソックスを優先
- ベリーショートソックスは面積が狭いもの
- 冬はパンツかシューズと同じ色で、普通の長さのソックス
ベリーショートソックスを優先
明確に寒い日以外は、ベリーショートソックスを履くようにします。
ソックスは下着の一種だと考え、極力見せないようにすることが正解となります。
これがソックスを下着に入れている理由で、変にチラ見せしてしまうとだらしなく映ります。
真っ白のベリーショートソックスはNGです。
理由は「足袋のように見える」から。
つまり、洋装のファッションに和服っぽさが混ざると、違和感が生じてしまいます。
ベリーショートソックスは面積が狭いもの
極力ソックスを見せないためです。
特に、ベリーショートソックスは下着だと同じだと意識すると、おしゃれの意識がつきやすいのです。
冬はパンツかシューズと同じ色で、普通のソックス
冬場のみになりますが、例外的にソックスを見せることになります。
冬場に長いソックスを履く理由は、相手から寒そうに見えるのを防ぐためです。ファッションは相手に気を遣わせないことが最優先だからです。しかし、下着に近い扱いのため、初心者は極力目立たないようにします。
そのため、シューズやパンツ(ズボン)と同化しやすい色を選びます。
最後に
いかがでしたか?
いかに下着とはいえ、選ぶのにもおしゃれな規準があります。
もし、買い物同行のついでに下着を紹介してほしい、というご希望がございましたらお知らせください。
全身まとめてオシャレにまとめてみせますよー(*^_^*)
コーディネートの依頼はこちらから!
こんにちは、パーソナルスタイリストの
みやびんこと林雅人(→プロフィール) です!