という疑問に、以下の通り応えていきます。
- メンズスラックスの選び方5ステップ【ビジネスとカジュアル両方解説】
- メンズスラックスのオススメのアイテム5選
- スラックスの特徴、メリットとデメリット
本記事の信頼性

私たちは「ファッション研究8年、スタイリスト歴4年で資格を持ち、テレビ局からも取材を受け、コーディネートとインタビューのVTRで出演したプロスタイリスト」と、「心理学検定特1級+色彩検定1級を持つ知識と理論面のプロ」です。
という私が、スラックス選びについて解説した内容なので十分な信頼性かと(^^♪
キレイ目ファッションに欠かせない、清潔感ある定番アイテムのスラックス。
特に、2021年から大規模に展開されているリラックス&カジュアル流行によってスラックスが必須のアイテムとなりました。
そんなスラックスも使い方を間違ってしまうと、

「いやいやいやー、仕事場にカジュアル用のスラックス着てきちゃダメっしょ・・・仕事用とカジュアル用のスラックスの違いも分かってないのかこの人は・・・」
と、知らぬ間に着こなしマナーを間違え、女子には格下扱いされてしまうこともあり得ます(-_-;)
ですが、ほんの少しのポイントを抑えるだけで、初デートから職場までおしゃれに着こなすことができるアイテムでもあります。
そんなスラックスの使い方について、この記事で徹底解説しました!
1.メンズスラックスの選び方5ステップ【ビジネスとカジュアル両方解説】

- ビジネスとカジュアルどちらで使うかを決める
- 腰回りのサイズを確認する
- 太ももの後ろで生地のゆとりを確認する
- すそ幅を確認する
- 丈感を用途別に確認する(ビジネスとカジュアルで裾上げの仕方を変える)

「ええっ? ビジネスとカジュアルで何か違うの?」
「在宅ワーク主体だから、休日も平日も感動パンツとかで過ごしてるんだけど(;’∀’)」

「冒頭でも触れましたが、ここを間違うとマナー違反とかミスとかが起こりうるので、絶対に抑えてください」
①ビジネスとカジュアルどちらで使うかを決める
選ぶべきアイテムの生地感と形、裾上げするときの丈感が変わってしまうからです。(※ ユニクロの感動パンツは中間なので後述します)
具体的にどう違うかは以下の通りです。
(1)ビジネス (2)カジュアル (3)感動パンツ
見分けるポイント:生地のつや感とスラックスのベルトを通す部分(ベルト・ループと言います)のフロント部分
■ビジネス用スラックス
・生地感:つや感がある(スーツの生地感と同じ)
・形:チャック周辺のボタン構造が複雑(ボタン2つ、ホック1つがあること)
■カジュアル用スラックス
・生地感:光沢感を抑えた生地(チノパンなどに近い)または化学繊維の生地
・形:チャック周辺のボタン構造はシンプル(ボタン1つでホックなし等)
※)ベルト・ループの内側部分に、平たいひもが通してあることがあるが、このひもは取っ払ってもOK
■ユニクロの感動パンツ(ビジネスとカジュアルの中間のスラックス)
・生地感:ビジネスほどの光沢感はないが、ややつやのある化学繊維の素材
・形:ちょうど中間の形(ボタン1つ、ホックあり)
感動パンツは良くも悪くも「中間」です。両用してもOKですが、歴史ある企業やお堅い業界での仕事では使わないほうが無難です。(ビジネス用ではないことは、見る人が見ればすぐわかるので)

「スラックスの中に「感動パンツ」というジャンルを新しく作ったユニクロの影響力、大きすぎる(;’∀’)
ただし、感動パンツをビジネスで使用する場合、お客さんと対面しない内勤、もしくはリモートワーク専用としてです」
上記の違いは、購入前に必ず確認しておく必要があります。
②腰回りのサイズを確認する
なるべく腰回りにフィットして、なおかつ窮屈じゃないものを選びます。
ベルトで抑えるからと言って、大きめサイズを選んではいけません。
腰回りやお尻回りのシルエットが崩れてしまうと、どうあがいてもダサくなるからです。
(ただヒップの部分が食い込んで、どうしても不自然なシワが出てしまう場合には、ヒップに合わせてウエストの方をお直しするかたちになります)
具体的なサイズ感は、手のひらが入って、ベルトがなくてもスラックスが落ちてこないくらいです。


「いくらカジュアルで使う前提で、世の中でビッグサイズが流行しているといっても、履いて手を離した瞬間スルッと脱げて、地面にずり落ちてしまうサイズのものはやめましょう(笑)
こう言ってて、映画「ルパン三世」の空中パンツ脱ぎのシーンを思い出したのは内緒です(笑)!」
劇場版「ルパン三世」 ©モンキーパンチ
このシーンの次ですね(笑) 興味がある方は、ネット配信やブルーレイなどで確認してください。
③太ももの後ろで生地のゆとりを確認する
太ももの後ろあたりをつまんで、4センチくらいのゆとりがあるというサイズ感が最適です。(ジーンズよりもゆとりがある)
つまり、スラックスの場合はジーンズやチノパンに比べて多めのゆとりを持たせる方が良いということです。(ジーンズ・チノパンはスキニーもしくはスリム推奨)
理由は、以下の通りです。
- 4センチくらいのゆとりがないと、センタープレスが綺麗に出ない
- ジーンズと違い、ゆとりがあってもしわが出にくく、落ち感が感じられる素材
具体的には、以下のようなイメージになります。


「生地のゆとり分をセンタープレスできっちりと締めていることで、キレイ目感が強まります!」
④すそ幅を確認する
スラックスの場合は真ん中の折り目(センタープレス、またはクリースと言います)の影響で、すその幅がジーンズやチノパンよりも若干長い方がきれいにキマります。
逆にジーンズやチノパンと同じようなすその幅では、窮屈な印象を与えてしまいます。
なので、ジーンズに比べると、1.5cm~2.5cmくらい長いほうが理想的です。
みやびんの場合の具体的な長さは17.5~18.5センチくらいになります。(こちらもジーンズよりも少しゆとりがあります。ちなみにジーンズは16センチくらいですね(*^_^*)

この長さが感覚的にわからない場合は選ぶ時、メジャーなどを持って行って測ることをおすすめします。

「感覚的には、折り目(センタープレス)がまっすぐに下りているかということを確認すれば大丈夫です」
⑤丈感を用途別に確認する(ビジネスとカジュアルで裾上げの仕方を変える)

「え、スラックスの丈感っていつも同じじゃダメなんですか?」
という声もあるかもしれません。
しかし、スラックスの場合はカジュアルで使う場面とビジネスで使う場面があり、それぞれ狙いが違うということもあって別で考える必要があります。
具体的には、以下の通りです。
■(1)ビジネスの場合
ノークッションorハーフクッションorノークッションとハーフクッションの間
モーニングカット(1㎝差)で仕上げを依頼する
■(2)カジュアルの場合
ノークッションのみ(くるぶしが見えるくらい)

「専門用語ばっかりでよくわからんのですけど・・・」

「まそういうことで(茶番)、ビジネスとカジュアルそれぞれについて解説していきます」
(1)ビジネスの場合
■丈の長さ
・ノークッション
・ハーフクッション
・ノークッションとハーフクッションの間
■仕上げ
モーニングカットの長さ1㎝差で依頼する
スッと立った時、靴に裾が触れないのがノークッション。少しだけ靴に裾が被るのがハーフクッションとなります。

「ビジネスの場合、このノークッションからハーフクッションまでの間で調整します。
私の場合はどの長さがいいのかは実際に試着しながら、感性と好みで決めるようにしています。
初心者なら「ノークッションとハーフクッションの間」がおすすめですね!
(←パンツがずり落ちてきた場合にも、ハーフクッションと言い訳ができるため)」
次に、「モーニングカット」を依頼するのですが、これは、
「裾の部分を甲から踵にかけ斜めに、踵の方が少し長くなるような差をつけてカットにしてもらうこと」
です。

「モーニングカットにすることで、足のラインがどの角度から見てもエレガントに見えます!
ほんのちょっとの違いなのですが、雰囲気が全然違って見えるのでかなりおすすめです!」
ちなみにモーニングカットの長さは、1センチの差で大丈夫です。
スーツ量販店でモーニングカットにしてもらう場合は、店員さんに「モーニングカットでお願いします」と明確に伝えないと、スルーされてしまうので注意が必要です(-_-;)
カジュアルの場合
■丈の長さ
ノークッションのみ(くるぶしが見えるくらい)
カジュアルの場合、靴に裾が乗ってしまうと、野暮ったい印象が出てしまいます。
特に30代以降の男性で靴に裾が乗っている状態だと、だらしないです(-_-;)
そしてカジュアルの場合はノークッションなのですが、ビジネスの場合のノークッションよりも短めで、くるぶしが見えるくらいにカットして調整します。
2.メンズスラックスのおすすめアイテム5選
① ② ③ ④ ⑤
- ユニクロ スマートアンクルパンツ2WAYストレッチ(ウールライク・2WAYストレッチ・丈長め76cm)
- ユニクロ EZYアンクルパンツ(ウインドウペン2WAY・ストレッチ・丈標準64.5~70.5㎝)
- PLST Aウィンドウペントラウザーパンツ ミドルグレー
- GLOBAL WORK CLEANANKLECHINO2 (クリーンアンクルチノ2) ホワイト系その他2
- 無印良品 ストレッチ二重織りパンツ ブラック

「というわけで、おすすめアイテムは上記の通りのアイテムになります!」
①ユニクロ スマートアンクルパンツ2WAYストレッチ(ウールライク・2WAYストレッチ・丈長め76cm)

- 年齢を問わずムリなく今風(2021年風)の雰囲気を出せる
- 手っ取り早くキレイ目系カジュアルコーデを作れる
- 最初からアンクル丈なので、裾上げしなくてもOKなことが多い(足の長さによる)
- 圧倒的なコスパ

「下半身のシルエットや雰囲気を今風にしながら、年齢を問わず似合うというイチオシアイテムです!
2020年後半からは、黒パンはこればっかりヘビーユースして履いてますよ!
みやびん(50代)にもバッチリ似合うので、当然30代メンズにも使えます。20代でもトレンドです」
②ユニクロ EZYアンクルパンツ(ウインドウペン2WAY・ストレッチ・丈標準64.5~70.5㎝)

- 柄パンツとして、初心者にもおすすめできる(低価格・高コスパ)
- センタープレス・テーパードのシルエットがビジネスアイテムに割と近い印象
- 予めアンクル丈にしてあるので、足の長さによっては裾上げ調整がいらない場合もある

「ユニクロのパンツで高コスパのカジュアルアイテムです。
この価格だから、初心者さんには試してもらいたい。
ビッグシルエットのコーデをキレイ目に作りあげる時は、使い勝手の良いアイテムです」
③PLST ウィンドウペントラウザーパンツ ミドルグレー

- ラインが白いため、冬場の定番合わせともいえる白スニーカー+白ニットと相性が良い
- 柄のコントラストが弱く優しい印象
- 生地感が分厚く見え(実際は分厚くない)、温かみを感じる(秋冬の季節感が強い)

「このアイテムはサイズがS~になってました。XSサイズがなかった(-_-;)
ユニクロの上位ブランドだけあって、ユニクロを超える生地の品質なのですが、みやびんのような下半身が細い人や足が太くて大きい人にはお直しが必要な場合があります」
④GLOBAL WORK CLEANANKLECHINO2 (クリーンアンクルチノ2) ホワイト系その他2

- トレンド感と、少しかっちりな印象を与える白パンツ
- 通常の白パンツと同じ合わせ方が可能だが、よりトレンド感がある
- 量販店にはないキレイ目白スラックスなので、十分なコスパと言える

「明るい色味のスラックスは、ユニクロなどの価格の安いブランドでは見かけません(-_-;)
この白スラックスは珍しいけれども、そこまで高すぎないというコスパアイテムです。
今のトレンド的には白パンツもスラックスにした方が、印象がぐんと良くなります。キレイ目ながら特別感が出るので、トライしてみるのも良いかと思います」
⑤無印良品 ストレッチ二重織りパンツ ブラック

- ユニクロよりもさらに足の長い人(モデル体型)に対応している
- 店頭でXSサイズから置いている
- シルエットがエレガントさが感じる取れるくらいきれい

「ユニクロでは丈が短く感じられるような足の長い方(うらやましいけど(笑))に、特にオススメのアイテムです。
みやびん着用だと足が短いため(←まだ言っている(笑))、クッションが出てセンターラインが歪んでしまいます。(↓写真参照)」

こんな感じになったら、せっかくのスラックスのドレス感が吹き飛んでしまします(^_^;)
必ず店員さんを呼んで、アンクル丈にお直しをしてもらいましょう!
3.スラックスの特徴、メリットとデメリット

- 横から手が入るポケット:上品な印象になる
- センタープレスがある:上品な印象になる(礼服に割と近い印象)
- 生地の落ち感(※)がある:キレイさと適度なリラックス感がある
※)生地が柔らかくて、重力に従って下に落ちるような雰囲気

「つまり、全体的に上品さとキレイさを印象づけるアイテムと言えます」
そんなスラックスのメリットとデメリットですが、次の通りです。
- 初対面・デートシーンに使いやすい(きれいな印象になるので)
- ビッグシルエットに似合いやすい(今風感があるので)
- 今風の雰囲気を簡単に作れる

「ここまで聞くと、良いことづくめに見えてしまうかな?
ですが、以下の通りデメリットもちゃんとあります。よく理解しておくことも必要(-_-;)」
- いったん履いた後のケアが大変(センタープレスを消さないよう、シワがでないよう)
- 似合うコーデが限られる(合わせ方を間違えると「スーツ(仕事スタイル)みたい」と言われる)
メリットを一言でまとめると、上半身をカジュアルで固めた場合、エレガントさやきれいさを整えてくれるアイテムである(カジュアル感を軽減させるアイテム)ということが言えます。
デメリットを一言でまとめると、手入れの手間がかかり、スーツと印象が混同される可能性があるということです。
とはいえ、スラックスの特徴を理解して活用できるようになることで、一歩抜きんでたおしゃれさんになることができます。
そうしたデメリットもありますので、同時に通常のジーンズやチノパンも合わせて取りそろえておくことが必要になります。
特にデニムジーンズはスラックスとは違った雰囲気やコーデを作れるので、一本は持っておいて損しません。
色は、黒が圧倒的に汎用性が高いです!
ぜひ、合わせて確認しておいてください。
上記記事には、ショートパンツ(ハーフパンツ)の買い方も含めて紹介しております。
この記事と合わせて読んでおくことでパンツの買い方には困らなくなり、同時に服を買いに行く服がないという状態は防げます。(最低限、パンツが大丈夫なら余程ダサいとは言われない)
もし、「パンツの買い方がよくわからない」とか「ブログの写真と文面だけではちょっと不安」という場合は遠慮なくコーディネートサービスを依頼してください!
まとめ
スラックスの選び方から、具体的なおすすめアイテムまで解説してきました。
スラックス選びができるようになると、ビジネスでのスーツ選びやキレイ目系パンツの選び方ができるということになります。
女子ウケということを狙うなら、どちらも重要なのは間違いありません!
ぜひ、この記事は何度も読んでいただき、知識として定着させていただければと思います。
とはいえ、忙しい人のために以下の通りまとめておきました(*’▽’)
1.メンズスラックスの選び方5ステップ【ビジネスとカジュアル両方解説】
- ビジネスとカジュアルどちらで使うかを決める
- 腰回りのサイズを確認する
- 太ももの後ろで生地のゆとりを確認する
- すそ幅を確認する
- 丈感を用途別に確認する(ビジネスとカジュアルで裾上げの仕方を変える)
2.メンズスラックスのオススメのアイテム5選
① ② ③ ④ ⑤
- ユニクロ スマートアンクルパンツ2WAYストレッチ(コットン・2WAYストレッチ・丈長め76cm)
- ユニクロ EZYアンクルパンツ(ウインドウペン2WAY・ストレッチ・丈標準64.5~70.5㎝)
- PLST Aウィンドウペントラウザーパンツ ミドルグレー
- ユニクロ 感動パンツ(ウルトラライト)ストライプ グレー
- 無印良品 ストレッチ二重織りパンツ ブラック
3.スラックスの特徴、メリットとデメリット
- 横から手が入るポケット:上品な印象になる
- センタープレスがある:上品な印象になる(礼服に近い印象)
- 生地の落ち感(※)がある:キレイさと適度なリラックス感がある
※)生地が柔らかくて、重力に従って下に落ちるような雰囲気
- 初対面・デートシーンに使いやすい(きれいな印象になるので)
- ビッグシルエットに似合いやすい(今風感があるので)
- 今風の雰囲気を出しやすい
- いったん履いた後のケアが大変(センタープレスを消さないよう、シワがでないよう)
- 似合うコーデが限られる(合わせ方を間違えると「スーツ(仕事スタイル)みたい」と言われる)
この記事は、これまでのファッションに関する経験及び知識と参考文献などを元に、独自の考察と解釈を加えたものです。
当記事を、ファッションノウハウの取得にとどまらず、皆様の知識探求の一助となれば幸いです。
また、紹介している商品については、価格・在庫状況等は執筆時点の状況から変化している可能性がございます。ご購入の際は各ショップへお問い合わせください。
■最近、スラックスが流行っているし、ファッションブログにもよく出てきているんだけど、着こなしがわかんない
■そもそもカジュアルな場面で、スラックスを履いたことがない
■というか、そもそもスラックスってどういう意味?